
News
- 2023年11月24日 医療関係者のための「やさしい日本語」研修1月、2月、3月のお申し込みを開始しました
- 2023年9月11日 医療関係者のための「やさしい日本語」研修10月、11月、12月のお申し込みを開始しました
- 2023年8月18日 第3回 医療×「やさしい日本語」シンポジウム(2023年10月14日開催)について
- 2023年8月15日 医療系学生のための「やさしい日本語」研修10月21日、12月16日のお申し込みを
開始しました - 2023年6月6日 医療関係者のための「やさしい日本語」研修7月、8月、9月のお申し込みを開始しました
- 2022年9月16日 「やさしい日本語」書きことばの事例ページができました
- 2022年8月30日 東京都のウェブサイトに医療現場への「やさしい日本語」導入・普及事業が掲載されました
- 2022年7月25日 医療×「やさしい日本語」ラボのホームページができました
- 2022年6月30日 第54回日本医学教育学会大会ワークショップ(8月6日)について
- 2022年4月14日 順天堂練馬病院の新入職員オリエンテーション(4月1日開催)の様子が記事になりました
- 2022年4月4日 MEDC主催第82回医学教育セミナーとワークショップ(5月21日)について
- 2022年3月29日 東京都と大学の共同事業プロジェクト採択により感謝状を贈呈されました
- 2022年3月26日 「やさしい日本語」アイコンの提供(無料)を始めました
- 2022年3月1日 「医療×やさしい日本語」リーフレット3万部増刷しました
- 2022年1月28日 東京都「大学研究者による事業提案制度」予算案への反映事業として公表されました
- 2021年11月16日 東京都「大学研究者による事業提案制度」事業化対象候補(
大学提案) に選定されました - 2021年7月31日 医学教育アカデミー賞(第53回日本医学教育学会大会)「最優秀賞」を受賞しました
- 2021年7月1日 「やさしい日本語」新型コロナウイルス・ワクチン接種編 動画 を公開しました
- 2021年5月26日 書籍刊行『医療現場の外国人対応英語だけじゃない「やさしい日本語」』(南山堂)
- 2021年5月13日 医療現場でつかえるオノマトペシートの中国語編、韓国語編、タガログ語編をこちらで
公開しました。
医療×「やさしい日本語」研究会とは
目的
本研究会は、誰にとっても「やさしい日本語」を医療者に紹介し、医療機関への導入・普及を図ることを目的に活動しています。日本語を母語としない方、高齢者や障がいのある方、子どもたちなど、ことばの理解や聴こえに不安のある方々が安心して医療を受けられるよう、医療者への働きかけを行います。
特に、“外国人との会話は英語”と思い込んでいる医療者に、「在留外国人は英語よりも日本語を理解する人の方が多い」という調査結果を知っていただき、「やさしい日本語」を活用していただけることを願っています。
活動
医療現場で用いられる「やさしい日本語」に関する教材作成や研修会を行っています。
特に、地域にお住まいの日本語を母語としない方々も参加していただくワークショップ形式のセミナー開催を推進しています。相互理解のなかから共生社会が生まれると考えるからです。医療機関とコミュニティを結ぶワークショップ開催に関心のある方々を対象に講習会を行います。教材は無料で提供し、参加者が学んだことを持ち帰って実際にワークショップを開いていただけるよう支援します。